井手口彰典 「録音メディアにおけるリアリティの所在――グレン・グールドから初音ミクへ」

井手口彰典さんの「録音メディアにおけるリアリティの所在――グレン・グールドから初音ミクへ」を読みました。この論文は、21世紀COEプログラム『人類の幸福に資する社会調査』の研究」のディスカッションペーパーとして2008年1月20日に公表されたようです。

http://coe.kgu-jp.com/F1RMview.php?Q=404


この論文で、井手口さんは、生演奏を行わず録音・編集技術を通じてのみ作品の発表を行うようになったグレン・グールド初音ミクが共に「メディア上にしか存在しないアーティスト」だと指摘し、それ以前の現実世界を反映すると見なされていた自然主義的な音楽観と対置しています。しかし、グールドの作品では、現実と切り離された録音・編集によって作られた作品の背後に、編集を行うグールドという主体の存在が想定されているのに対し、初音ミクはデータベースから拾い上げられた設定の組み合わせに過ぎず、その背後に何の主体も想定されない点で、両者は根本的に異なっているとされています。

このような見取り図を描く際に、井手口さんは、東浩紀さんや大澤真幸さんの時代区分や理論を参照しています。*1

先ず、録音物=生演奏という自然主義的な前提が成り立っていた時代は1970年代までであり、近代=「理想の時代」になります。
次に録音物が現実と切り離され、グールドのようなそれを編集する主体と結びついた時代が、1970年から1995年の「虚構の時代」になります。
そして、「大きな物語」=音楽の背後に存在する主体がリアリティーを失い、データベースの設定の組み合わせによって、無数の「小さな物語」=キャラクターを基にした様々な二次創作が作られる時代が、1995年以降のポストモダンの時代であるとされます。

そして、井手口さんは、作者が作品を作る神として特別な存在だと見なされていた時代は終わり、編集したのは誰かは問題でなくなり、初音ミクというキャラクターが、不特定多数のユーザーが行う無数の編集を通じて、際限なくその姿を変えていく時代が、到来したと考えています。井手口さんによれば、「初音ミクとは、小説やマンガの領域で先行して生じたキャラクター的リアリティがついに音楽という領域にも進出してきた、その最初の例」であるそうです。(10頁)

*1:このような時代区分は、以下のブログで整理されています。http://d.hatena.ne.jp/kihamu/20081030/p1